折立バドミントンクラブ
ベストを尽くせ
今すぐ参加する
私たちの
活動
折立バドミントンクラブは未就学児からシニアまで参加可能で、技術向上と全国大会出場を目標としています。
また小中高生への指導は常に自分で考える習慣を身につけてもらい「頭で勝つバドミントン」を目指しています。
社会人は経験者のみ、小中高生は初心者でも参加できます。
練習場所の折立中学校はコートが4面ありますのでシングルスの練習も可能です。
指導には実力のある若手と、現役時はラグビーで東京1位、東北1位、宮城県11連覇、東京学生代表・神奈川県代表・宮城県代表に選ばれ引退後はバドミントン指導に力を入れているクラブ代表が心理学を取り入れた独自の指導法で支援します。小中高生からシニアまで、幅広い年齢層にとってもおすすめです!
プログラム
グループレッスン
パーソナル
コーチング
ゲーム練習
詳細
【練習内容】
・高校生以上は全員またはレベル分けして
ゲーム練習(人数によりシングルスもあり)
・小中学生及び希望者は基礎トレーニングと個別指導
またはグループ分けしてゲーム練習
・パーソナルコーチング(希望者)
【参加費】
・高校生以上男性:700円
・高校生以上女性:600円
・中学生:600円
・小学生:500円
・小学生未満:0円
・パーソナルコーチング:3000円/30m
【場所/時間】
・開催場所:折立中学校体育館(4面)
・曜日:火木金日(不定期で水土もあり)
・時間:18時半または19時から21時
(日曜のみ18時から)
・使用シャトル:シャトルクラブGX
【連絡】
・練習参加希望の方はメール(ak610220@gmail.com)で・お名前・性別・年齢(年代)・経験・小中高大生の方は学校名を教えてください。
詳細
【指導方針】
「考えて考えて、頭で勝つバドミントン」
のための大前提が
①フィジカルとフィットネス
②正確な技術
③相手と相方と自分の心理を読む
1. フィジカルを徹底的に鍛える
→フィットネスとディフェンス能力を高める
技術で勝てない相手にフィットネスとディフェンスで勝つ
2. インプット→アウトプットの習慣
・ノートを書く、音読する
・覚えたことを他人に伝える
→コミュニケーション能力の向上
3. 細かい修正
グリップの握り方(ドライブ・ヘアピン・レシーブ・スマッシュ・打った後)
立ち方(重心配分)
重心位置(重心の下げ方)
視線・顔の向き
身体の止め方
ラケットの面の止め方
配球
等々、ラケットを使い丸ではないシャトルを打ちネットがありコート制限もある難しい競技の為、意識するところが沢山ありますので一つ一つ丁寧に共有させて頂きます。
4. 心理学の応用
相手の心理の読み方
相方の気持ちを考える
自分の心理の操作方法
詳細
【大会結果、社会人】
2022年7月泉区個人戦
【男子1部】
優勝 月精・笹瀬
2023年5月
仙台市MIX
【2部】
2位 小野・鈴木
2023年11月
全国障がい者オープン
【男子W1部】
優勝 日下勇・小山
2位 難波・松岡
【男子S1部】
2位 松岡
3位 難波
【男子W3部】
2位 鈴木(中1)・日下啓
【女子S1部】
優勝 鈴木
2023年12月気仙沼シングルス
【男子1部】
3位 月精、松岡
2024年1月
仙台市会長杯
【男子2部】
優勝 日下勇・難波
2024年5月
泉区個人戦
【男子1部】
優勝 日下勇・佐藤
2024年7月
泉区個人戦
【男子1部】
優勝 日下勇・小山
【男子2部】
優勝 梶田・日下啓
その他載せきれないぐらいの入賞をしています!
詳細
【大会結果、中学生】
2024年10月仙台市中学新人戦地区大会結果
【青葉区】
団体女子2位、男子3位
女子S1位、W1位
男子S2位
【泉区】
団体男子3位
男子W1位、3位
【若林区】
団体男子1位、2位
男子S1位、3位
男子W3位
【宮城野区】
団体女子3位
女子S3位